無銘 短刀 鎧通し 刀身24.4cm 日本刀 刀剣登録証有 買取り しました!
【短刀と鎧通しの違い】
「短刀」とは、刀身が1尺(30.3cm)以下の日本刀の総称です。
太刀(たち)や打刀(うちがたな)など、刀身が長い刀剣に対する対語となっています。
「鎧通し」は、「短刀の一種」です。
「鎧通し」は使用するときに逆手に持つため、刃長は肘までの長さより短い9寸5分(約28.8cm)以下で、多くは7寸(約21.2cm)前後となっています。厚さ(重ね)は、通常1cm前後で、他の短刀に比べてかなり厚いのが特徴です。これは、鎧の隙間から刺すことを目的とした設計によるものです。
また「鎧通し」は、帯刀方法や使用方法が、一般的な短刀と異なります。 鎧通しの場合、差すのは右腰です。
今回買取させて頂きました「短刀」を見ると刀身は約24.4cm。
刀身の長さだけみれば「鎧通し」と見ることも出来ますが、こちらの短刀は厚さ0.6cm~0.7cmでした。
よって「短刀」として買取をご案内しました。
時代劇や漫画でみかける「仇討ち」シーンでも登場する「短刀」。
「おとっつぁんの仇!」と短刀を握り、仇討ち相手に襲い掛かるシーンは時代劇のクライマックスでもあり、犯人に逃げ切られたり、返り討ちにあったりもしますね。
そもそも仇討ちの旅に出るにはまず主君(藩庁)に仇討ちをする旨を届け出て、許可を得る必要があったそうです。緊急時は、許可を得ないで上司に「願い捨て」だけしても良かった場合もありますが、通常は許可を得なければいけないなどリアルな仇討ちの実情がわかりました。
時代劇の仇討ちシーンを見るときは「ちゃんと届け出は出したのかな?」といらぬ世話をしてしまいそうです(/ω\)
お写真と分かる限りの情報をおしえていただければ、より正確に査定することが可能です!!!
お気軽にご利用ください(*^▽^*)
日本刀の買い取りは、安城市南町のリサイクルマート安城店へお任せください(^_-)-☆
姉妹店の岡崎エルエルタウン店、カメリアガーデン幸田店とベイシア常滑店も同時買取強化中です!
COPYRIGHT 株式会社インタープロ リサイクルマート All Rights Reserved.(ⅹ)